◆◆ ワンサイドマウントナンバーキットの取り付け手順 ◆◆
★純正のナンバー、マウントキットその他不要なものを取り外し、取付の準備を行います。
★車体をジャッキアップします
※※
フロントブレーキには事故予防の為、ゴムバンドなどを用いて
レバーをロックをすることをお勧め致します
アクスルシャフトのEクリップを外し、ナット、ワッシャーを取り外します
アクスルシャフトのこのワッシャーは使用しませんので、大切に保管してください
サスペンションマウントボルトの下側を緩めナットを取り外します
アクスルシャフトは邪魔にならないように
スイングアームと面になるぐらい内側へスライドさせてください
★ベースプレートを装着します
ステーをスライドさせながら、スイングアーム部分に取り付けます
シャフト、ボルトを通します
アクスルシャフトのナットを仮付け後、サスペンションボルトのナットを取付します
(装着されているサスペンションによっては取付の順番が変わることがあります。
工夫して取付してください)
問題が無ければ本締めしてください
Eクリップも忘れずに取付してください
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このKITは純正サスペンション準拠で製作している為
社外リアサスペンションをご使用の場合は、オフセットの関係で
マウントボルトの長さが足りない場合がございます。
ナットよりボルトの頭が出ていない場合は、そのままでは絶対に使用せず
マウントボルトを長い物に交換するか、サスペンションのオフセット量を調整してください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
★アーム部分を装着します
取付け部分はスロット仕様になっています
タイヤサイズにあわせて位置、高さを調整してボルト、裏からワッシャー、ナットで取付してください
★ナンバープレートを装着します
ライセンスライトの配線をアームを沿わせて前方へ送ります
付属している、配線クリップ、タイラップなどを使用してタイヤと干渉しないように
十分に注意してください
赤いラインで配線を沿わせるのをお勧め致します
スイングアームは動きますので、余裕を持って配線を沿わせてください
(ウインカーなどを追加で取り付けた場合も同様です)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ナンバー位置の設定には十分にご注意ください
サスのストロークなどを確認し、フェンダーが沈み込んだ時に
ナンバーキットと干渉のない位置、高さに取付してください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ライセンスライトの配線を結線します
取り付ける年式によって車体側の仕様が異なります
仕様にあわせて付属の端子類を使用して結線してください
ライセンスライトの配線はスイッチオンで+が常時流れる配線にオレンジ色の配線を接続してください
間違った配線への接続によるショート、バッテリー上がりなどにご注意ください
作業に不安がある場合は、バイクショップでの取付を推奨いたします
オプションのリフレクターマウントステー、マイクロウインカーステーも同様に取り付けます
リフレクター取付の向き、位置にご注意ください
走行時、タイヤの巻き上げで、水分がかかる部分になります
ウインカー本体の材質の確認、配線の処理はしっかり行ってください
(ショートしてヒューズがとび、灯火類が点灯不良になるなどの可能性があります)
アームの揺れ、破損につながる恐れがありますので、重量のあるウインカーは使用しないでください(ケラーマン バレットアト―シリーズを推奨します)
★点検
各部緩みが無いか確認します
配線の接触等が無いか確認します
完成になります
※※※
・乗車前の点検(アクスルナット、本体の組み付けボルト、ナットの緩み等の確認)を必 ず行なって下さい。異常があった場合は直ちに使用を止めてください。
・立ちごけ、転倒などによりナンバーキットに少しでも接触、ダメージがあった場合は
直ちに使用を止めてください
走行中にアーム部分やベースプレートが破損し、重大な事故を引き起こす可能性が御座います
・マイクロウインカーなどを取り付ける場合、抵抗が必要になることがほとんどです
その場合はウインカーメーカーの指示に従い抵抗、イコライザーなどを装着してください
・ ウインカーステーは拡張することにより大きいサイズの取付ボルトに対応しますが、M6以上はステーが破損する可能性があります